投資 緊張は使い方を覚えれば武器になる!アドレナリンをうまく使おう 2020年8月14日 緊張は使い方を覚えれば武器になる 「ピッチのとき、どんなふうになるのですか?」 続いて私はたずねた。 「脈が上がり、両手に汗をかき、胃のあたりがうずいて、両脚と声が震えます」「なぜそうなるのですか?」「そりゃあ、緊張するからですよ!」「それはわかっています。では、なぜ人間は緊張するんでしょう?どうして身体に影響が出るの...
不動産投資 共用スペースの清掃をする!空室のリスクを低減させよう 2020年8月11日 空室リスクを低減させるために 空室リスクを低減させるためにオーナーが管理面ですべきことがあります。 それは、共用スペースの清掃をすることです。汚れている場所や整理整頓ができていない場所は、どんどん荒れていきます。かつてのニューヨークの地下鉄で犯罪が多発していたのは、駅の構内や電車の車体の落書きに原因があったといわれてい...
投資 株を買うために、銀行から資金を借りることはできない! 2020年8月8日 私の例は少々極端かもしれませんが、現実的に、資金がゼロでも金融機関から全額を融資してもらうことは不可能ではありません。それなりの自己資金があれば、さらに融資をしてもらえる可能性は高まるでしょう。 これが、株式やFX(外国為替証拠金取引)などの投資とは、根本的に異なる点です。たとえば、「トヨタの株を買いたいから」「ソフ...
投資 財政再建・財政構造改革を根本的に考えるには国は何をすべき? 2020年8月5日 国は何をすべきか 財政再建・財政構造改革を根本的に考えるには、国家財政は何をなすべきかという基本に立ち返った問題を考えなければならない。 極言して言えば、何でも国がやろうとするから、借金をしてでも国が行った結果、借金漬けになってしまった。ここで、国は何をすべきか、原点に立ち返った問いに答えなければならない。国家財政が行...
投資 長期的観点に立った場合、今後のリート投資はどう位置付ければよいか? 2020年8月2日 債券と同じように金利の上昇に対してリートはネガティブに反応します。これは一般的には正しいのですが、実は常に債券ほど素直にマイナスの反応を示すわけでもありません。金利の上昇・下落は種々の要因によってもたらされますが、景気の拡大を背景としている場合、リート価格は上昇します。 さらに、景気の拡大期にはリートは株式よりもアウ...
投資 最大限の力を発揮するには?コンフォートゾーンを上げていこう 2020年7月31日 最大限の力を発揮するには?コンフォートゾーンを上げていこう コンフォートゾーン内で力を発揮する人間は自分のコンフォートゾーンにいるときは、パフォーマンスが上がります。コンフォートゾーンから出てしまうと、パフォーマンスは下がってしまいます。サッカーの試合でいえば、ホームでは強いけれど、アウェイでは弱くなってしまうのと同じ...
投資 高利回りを実現することができる!そのヒントは、高級ホテル…? 2020年7月30日 なぜ、高利回りを実現することができたの? その答えは、もともと価値の低い廃墟物件を破格の値段で購入できたこと、そして、リノベーションの費用をかなり圧縮したからです。 では、どうすればリノベーションの費用を安く済ますことができるのでしょうか。通常はリノベーション専門の業者に依頼するパターンが多いかもしれません。その道のデ...
投資 空売りの費用(コスト)について教えてください。 2020年7月29日 空売りの費用(コスト)について教えてください 空売りでは、以下のような現物取引にはない費用が発生します。貸株料~空売りに伴う貸株に対するコスト(売方金利)貸株料とは、株を借りて空売りをするのに必要な金利です。制度信用取引の場合、売り建てた金額に対して年利1.10%かかります。 たとえば、100万円売り建てると、11,0...
投資 金本位制と管理について。管理通貨制が定着したのは? 2020年7月28日 金本位制と管理 通貨制通貨の歴史を見ていくと、金本位制から管理通貨制へと移行してきたことがわかります。ただし、直線的にその道をたどってきたわけではありません。金本位制とは、「金(Gold)」を裏付けとして通貨が発行される形態をいいます。 先ほどの、通貨の機能のうちの3つ目「価値の保存」の価値を裏付けるために「金」を使っ...
投資 「この人から教わりたい!」と感じる人以外は影響を受けなくても大丈夫! 2020年7月27日 環境の力をフル活用する ぼくは、自分の人生を変えるのは自分ではないと思っています。「え、自分の人生を変えるのは自分じゃないんですか?」と、思った方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、ぼくのこれまでの人生を振り返ったときに、人生が大きく変わった瞬間というのは、自分ではなく、とある力を最大限に活用したときなのです。それ...